ついに、イタリアでレクサスの新型LBXが初披露されて話題になっています。
ネーミングに関して、LBXの意味はLBX(レクサス ブレイクスルークロスオーバー)との事!
「後ろ姿は鏡餅!?」らしいです。
どっしり安定、日本の伝統!
詳しくは、こちら。レクサス LBX 発表! ミラノより現地速報 by 島下泰久
プラットフォームもエンジンもヤリスクロス!?ですが、ただの「ヤリスクロス レクサス版」じゃない要注目の新型車です。
Bセグメントの新しいレクサスはデザインなども発表前から話題になっていました。
(和製プロサングエとかなんとか・・・)
まだまだ価格など詳細は明らかにされていませんが、日本での発売は、23年秋以降を予定されているとの事。
この記事では、LEXUSのプレスリリースを基に、発表されたばかりの特徴やその内外装について、公式から提供された画像多めで紹介します。
プロサングエも良いけど、このLBXはレクサス顧客の違う層を開拓していきそう。
このクルマ、ただのエントリーモデルにあらず、コンパクトで本当に上質なものをレクサスが本気で作ってきた感じ。
さてさて見てみましょう。
LBXは、新しいユニファイドスピンドルと呼ばれる顔つきを持っています。
ボンネットの上にレクサスのエンブレムが配置され、その下には薄いグリルと鋭い目つきを感じさせるヘッドライトが装備されています。特にグラデーションになっているグリルの上部とライトの間をつなぐ部分には、艶を落としたパーツが特徴となっています。
LBXのエクステリアはスタイリッシュで、フロントからリアにかけての流れるようなデザインやキャラクターラインの複雑さなど、繊細な造形が特徴です。
LBXは、ワイドな感覚と立体感を持っていて、特にサイドから見たときには、典型的なBセグメントのSUVのフォルムを持ちながら、抑揚が強調されたスタイリッシュなデザインが目立ちます。複雑な造形や立体的なリアフェンダーのボリュームなどが、スポーティで競争力のある印象を与えます。
LBXのテールレンズは一文字でありながら、すべてがつながっているデザインです。このデザインは、リアフェンダーの膨らみと連動しており、ワイドな印象を強調しています。
また、リアにはレクサスの文字とLBXのロゴが配置され、シルバーのパーツによってワイルドな印象を与えています。
・サイズのヒエラルキーを超えた上質なインテリアデザイン
・走りの楽しさを最大化させるコックピット
・居心地の良い室内を彩るアンビエントイルミネーション
全長 | 4,190mm |
---|---|
全幅 | 1,825mm |
全高 | 1,560mm |
ホイールベース | 2,580mm |
タイヤサイズ | 225/60R17 225/55R18 |
レクサスLBXは、バッテリーの採用により電動化が進んだHEVです。
直列1.5L 3気筒 ヤリスクロスと同じエンジン(M15A-FXE)
FFと4WDが存在するとのこと。
バッテリーの特徴としてアクアなどのバイポール型バッテリーを使用しており、より強力な電動走行が想像できるとの事。
噂によれば、LBXのシステム全体の出力は100kWで、非常にパワフルな走行性能を持つと言われています。
– LBXは新しいバッテリーの採用により、より強力な電動化を実現しています。
– バッテリーは瞬時に電気のパワーを送り出すことができ、アクアなど他の車種と比べても高い電動感を実現しています。
– システム全体の出力は噂では100kWと言われており、非常にパワフルな走行性能を持っています。
– ドアトリムにはウルトラスエードが使用され、カッパーのステッチが施されています。
– スカーフプレートにはレクサスの文字が入っており、高級感を演出しています。
– シートはレザーとウルトラスエードの組み合わせで、細やかなステッチが施されています。
– ステアリングは他のレクサス車と同様にスポークにスイッチが付いたタイプです。
– ドライバーモニタリングシステムも装備されています。
– LBXは12.3インチのフルカラーモニターを採用しており、高精細な表示が特徴です。
– ヘッドアップディスプレイなどのインフォテインメントシステムもLBXに装備されています。
LBXは、魅力的なデザインと電動化の進化、上質なインテリアデザインが特徴の車です。コンパクトながら広々とした内部空間やユニファイドスピンドルといった顔つき、パワフルな走行性能に加えて、ウルトラスエードや高品質なレザーが使用された上質なインテリアも魅力です。LBXは、レクサスの技術と洗練されたデザインが融合した、一台の優れた車と言えるでしょう。
これから試乗インプレッションなども出てくると思うので、引き続き注目していきたいと思います!
最後に一番早く、実車レビューしてくれた川口さんのYouTubeも参考にさせてもらいました!
川口さんの動画わかりやすいので、ぜひチェックしてみてください!