世界限定18台、約2.5億円の究極GT ベントレー バトゥールのすべて
ベントレーが2022年に発表した「バトゥール(Batur)」は、世界でわずか18台のみの限定生産。
約200万ポンド(日本円で約2.5億円)という価格で、すでに完売している超プレミアムなグランドツアラーです。バトゥールは、ベントレーの次世代デザインを先取りしたスタイリングが特徴です。
これらが織りなすフォルムは、品格と力強さを兼ね備えた“大人のGT”そのものです。
心臓部には、これまでのベントレーの技術が凝縮された6.0L W12ツインターボエンジンを搭載。
このW12ユニットは、静粛性・スムーズさ・加速力すべてにおいて高次元。
バトゥールは、その最終進化形として究極のGTドライビング体験を提供します。
項目 | 詳細 |
---|---|
エンジン | 6.0L W12 ツインターボ |
最高出力 | 740PS |
最大トルク | 約1,000Nm |
駆動方式 | AWD(全輪駆動) |
トランスミッション | 8速デュアルクラッチAT |
最高速度 | 約335km/h |
0-100km/h加速 | 約3.5秒 |
ボディ構造 | カーボンファイバー+アルミニウム |
生産台数 | 18台限定 |
価格 | 約2億5,000万円(推定) |
発売時期 | 2023年末~2024年 |
バトゥールは、従来のベントレーとは一線を画すデザインを採用。
その特徴をポイントごとに解説します。
✅ シャープで細長いLEDヘッドライト
✅ グリルは大型化し、立体的な造形に
✅ ロングノーズで優雅かつダイナミックな印象
✅ ドアラインは流れるようなシルエット
✅ カーボンファイバー製の軽量ボディ
✅ 大径22インチホイールを採用
✅ スリムなL字型LEDテールランプ
✅ 大型ディフューザーでダウンフォース向上
✅ 可動式リアウィングを搭載
まさに「ベントレーの未来」を象徴するデザインとなっています。
バトゥールの価格は約200万ポンド。
円換算で約2.5億円以上です。
加えて、購入にはベントレー本社との直接契約が必要で、すでに全台完売。
購入者は全員がVIP中のVIPであり、カラー・内装・素材など、1台1台が完全オーダーメイドとなっています。
ベントレーは、バトゥールの購入者に対し、カラーや素材を自由に選べる「マリナー・コーチビルド・プログラム」#1を提供。
塗装やインテリアはもちろん、トリムの素材やステッチカラーに至るまで、徹底したパーソナライズが可能です。
#1ベントレーの「マリナー(Mulliner)」は、同社のコーチビルド(特別仕様車製作)部門で、顧客の要望に応じた完全オーダーメイドのカスタマイズを提供する専門部署です。
歴史は長く、18世紀から続く伝統を持ち、現在は超限定モデルの製造や、内外装の特別仕様を手がけています。
バトゥールは、ラグジュアリーでありながら、環境にも配慮したモデル。
✅ サステナブルレザー(環境負荷の少ない生産工程)
✅ リサイクル糸を使用したカーペット
✅ 亜麻由来の高性能複合材を採用
こうした取り組みが、ベントレーの未来へのビジョンを示しています。
バトゥールは、ベントレーの100年超の歴史と未来をつなぐ存在。
こうした要素が詰まった1台は、単なる移動手段ではなく「哲学」と「伝統」の結晶と言えるでしょう。
ベントレー バトゥールは、
✅ 18台限定の超希少モデル
✅ 史上最強の6.0L W12エンジン(740PS)
✅ ベントレーの新しいデザイン言語を採用
✅ サステナブル素材を使用
✅ フルカスタマイズ可能
という唯一無二の魅力を持つグランドツアラーです。
そして、このモデルは「ベントレーの未来」を象徴する存在でもあります。
今後、電動化が進む中で、
伝統と最先端技術を融合させたバトゥールは、
ベントレー史に残る伝説的な1台となるでしょう。
超限定モデルだけに、購入できるのはごく一部の幸運なオーナーのみ。
しかし、バトゥールが示すデザインや技術は、
今後のベントレー車にも受け継がれていくはずです。
ベントレー・バトゥールは、走り・美しさ・希少性すべてを極めた超高級GTカーです。
もう手に入れることはできませんが、その存在はクルマ好きにとって永遠に語り継がれるべき1台。ベントレーがどんな未来へ向かうのかを知る上でも、この「バトゥール」は見逃せないモデルです。
Bentleyは伝統的なラグジュアリーカーブランドとして知られていますが、
電動化を通じて持続可能な未来を切り開く「Beyond100+」戦略を推進中。
ここからは、Bentleyの電動化戦略の概要や技術革新、
サステナビリティへの取り組みを分かりやすく解説します。
2035年の完全電動化に向けたロードマップをチェック!
Bentleyは「Beyond100+」戦略のもと、
2035年までに全モデルをバッテリー電気自動車(BEV)に移行する目標を掲げています。
当初の2030年目標を市場動向に合わせて調整し、
プラグインハイブリッド車(PHEV)の提供を延長。
初の完全電動モデルは2026年に登場予定で、
ラグジュアリーとパフォーマンスを両立したSUVとなる見込みです。
Bentleyの現行PHEVと今後のBEVのスペックを比較しました。
モバイルでも見やすい表で確認してみてください。
項目 | PHEV(例:Continental GT Speed) | BEV(2026年予定モデル) |
---|---|---|
パワー | 約650馬力(V8+モーター) | 最大1,400馬力 |
0-100km/h加速 | 約3.5秒 | 約1.5秒 |
燃費/効率 | 約10.3L/100km | 未発表(電費ベース) |
CO2排出量 | 29g/km | 0g/km(走行時) |
プラットフォーム | 独自ハイブリッド | PPE(ポルシェ/アウディ共同開発) |
Bentleyの電動化は環境対応だけでなく、
パフォーマンスの向上も追求しています。
初のBEVでは最大1,400馬力を誇り、
伝統のW12エンジンを超える加速性能を実現。
PPEプラットフォームを活用し、
静粛性と瞬時のトルク供給でグランドツアラーの快適さを強化します。
Bentleyは「持続可能なラグジュアリー」を掲げ、
クルー工場を2019年にカーボンニュートラル化。
再生素材や低環境負荷の内装材を採用し、
2030年までの事業全体でのカーボンニュートラルを目指します。
例えば「Batur」では、
亜麻製コンポジットやリサイクル糸が使われています。
既存顧客向けにPHEVを長期提供しつつ、
新規顧客にはBEVでアプローチ。
しかし、EV需要の変動や開発遅延(2025→2026年)が課題に。
33億ドル超の投資と「ドリームファクトリー」構想で、
これらを乗り越える戦略が進行中です。
Bentleyの電動化戦略は、
ラグジュアリーとサステナビリティを融合させる挑戦です。
2026年の初BEV登場を皮切りに、
2035年までの完全電動化が実現すれば、
次世代のラグジュアリーカー像を定義するでしょう。
伝統と革新のバランスに注目です!
ベントレー(Bentley)は、イギリスを代表する高級車ブランドで、その洗練されたデザインと卓越した性能から、世界中の著名人に愛されてきました。
以下に、国内外で知られている著名なベントレーユーザーの例を挙げます。
ただし、個人の車所有情報はプライベートなことが多く、公開されていない場合もあるため、広く知られているケースや推測される事例を中心に紹介します。
日本では、ベントレーのような高級車は富裕層やエンターテインメント業界の著名人に人気があります。
以下は具体的な例です:
海外では、特にハリウッドスターやスポーツ選手、ミュージシャンにベントレーが愛されています。
以下は代表的な例です:
補足
ベントレーはその価格帯(数千万円以上)とステータス性から、所有者は必然的に社会的地位の高い人々やセレブリティに限られる傾向があります。
ユーザーの具体的な情報は公開されないことも多いため、上記の例は報道や公の場での目撃情報に基づくものです。また、日本国内ではプライバシー意識の高さから、海外ほど所有者が明らかにされるケースは少ないです。
怪しいなAI・・・笑
実は私が個人的に憧れる「ラグジュアリーオトナ」のお一人
戸賀敬城さん
以前ベントレー ベンテイガを所有されていました。
本当にかっこいい方なので、ファッションに興味のある40代以上の大人はみなさんフォローされたら良いと思います!
個人的には完全EV化からの路線変更を望みますが・・・
V12の技術がもったいないと感じるのは私だけではないと思います。