こんにちは!
MLBワールドシリーズ第5戦で大谷翔平をはじめ、ドジャース打線相手に圧巻の投球を見せたルーキー、イーサベッジ!
今回は、Toronto Blue Jays(トロント・ブルージェイズ)の若き右腕、Trey Yesavage(トレイ・イーサベッジ/イェサべージ)※のことを、“ライトでポップに”分かりやすくお伝えします。
※wikiではトレイ・デビッド・イェサベージ NHKや一部では「イーサベッジ」読み
🌟 イェサベージとは誰?ブルージェイズに現れた新たな右腕
2025年のMLB終盤、トロント・ブルージェイズのファンが一気に注目した名前——それがトレイ・イーサベッジ(Trey Yesavage)です。
メジャーデビュー戦で9奪三振という衝撃的なスタートを切り、その後のポストシーズンではさらに快投を披露。
今や「ブルージェイズの未来を担う投手」として大きな期待を集めています。
🗣️ MY SAVAGES, MY SAVAGES, MY SAVAGES 🗣️ #WANTITALL pic.twitter.com/vIs12k1J2a
— Toronto Blue Jays (@BlueJays) October 30, 2025
🎯 イェサベージ投手のプロフィール
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| フルネーム | Trey David Yesavage(トレイ・デイヴィッド・イーサベッジ) |
| 生年月日 | 2003年7月28日 |
| 出身地 | アメリカ・ペンシルベニア州ポッツタウン |
| 投打 | 右投げ右打ち |
| 所属チーム | トロント・ブルージェイズ(MLB) |
| ドラフト | 2024年 MLBドラフト1巡目(全体20位)で指名 |
| MLBデビュー | 2025年9月15日 |
| 身長・体重 | 約193cm/102kg |
大学時代はイーストカロライナ大学(East Carolina Pirates)の主力投手として活躍。
大学リーグでは奪三振率・防御率ともに上位に入り、制球力と球威を兼ね備えた投手として注目されていました。
8 K’s through 4 innings….we don’t know what else to say at this point🔥🏴☠️@treyyesavage | #WorldSeries pic.twitter.com/dkN5MGFv10
— ECU Baseball (@ECUBaseball) October 30, 2025
⚡ ピッチスタイルと武器
イェサベージ投手の最大の武器は、高いリリースポイントから繰り出す速球と変化球のコンビネーション。
- ストレート(ファストボール):最速96マイル(約154km/h)前後。伸びがある球質。
- スライダー:打者の手元で鋭く曲がる、決め球のひとつ。
- スプリッター/カーブ:緩急をつけ、タイミングを外す役割。
高身長を活かした投球フォームで打者の目線を上から攻めるタイプ。
データ分析によると、リリース角度が独特で打者がタイミングを取りづらいと評価されています。
今後の成長が非常に楽しみなピッチャーです。
NO ROOKIE IN #WORLDSERIES HISTORY HAS MORE STRIKEOUTS IN A SINGLE GAME THAN TREY YESAVAGE! pic.twitter.com/EPhVlbseQK
— Toronto Blue Jays (@BlueJays) October 30, 2025
📊 イェサベージ投手の主な試合ハイライト
🥇 メジャーデビュー戦(2025年9月15日)
記念すべき初登板で9奪三振をマーク。ブルージェイズの新人投手としての球団新記録を更新。
チームメイトも驚くほどの落ち着きで、初登板とは思えない堂々たるピッチングでした。
🗣️ MLB公式コメントより:「彼は大舞台に生まれついている」(”He’s built for this.”)
⚔️ ALDS第2戦 vs ヤンキース(2025年10月6日)
ポストシーズン初登板で、なんと5回1/3を無安打・11奪三振。
ヤンキース打線を完全に封じ、ブルージェイズがシリーズ2-0とリードを奪う原動力となりました。
この試合は**“新人離れした冷静さ”**が光った一戦としてファンの記憶に残っています。
🧱 ALCS第6戦 vs マリナーズ(2025年10月20日)
マリナーズとの激戦では、満塁のピンチをダブルプレーで切り抜けるという劇的な場面も。
5回2/3を投げて7奪三振、粘りのピッチングでチームを支えました。
試合後、監督は「彼はもうブルージェイズの未来そのものだ」とコメント。

🧩 イーサベッジの今後に期待されるポイント
- 先発ローテーション定着
2026年シーズンには開幕ローテーション入りが濃厚。安定感をどこまで高められるか注目です。 - 変化球の精度アップ
スプリットとスライダーの使い分けが課題。調整が進めばさらに奪三振率が伸びる可能性。 - メンタル面の成熟
プレッシャーの大きな場面で結果を出しており、メンタルの強さはすでに折り紙付き。
将来的には「ブルージェイズのエース候補」として期待大です。
比較対決:トレイ・イェサベージ(Trey Yesavage) vs 佐々木 朗希(Rōki Sasaki) vs ジェイコブ・ミザロウスキー(Jacob Misiorowski)
(いずれも2025年“ルーキー”(新人)として注目される投手)
🎯 基本スペック比較
| 選手 | 所属/国 | 身長・体重など | 備考 |
|---|---|---|---|
| イェサベージ | トロント・ブルージェイズ(MLB)/アメリカ | 約6′4″・225lb(約193cm・102kg) (ベースボールリファレンス) | 2024年MLBドラフト1巡目20位、2025メジャーデビュー (MLB.com) |
| 佐々木朗希 | ロサンゼルス・ドジャース(MLB)/日本 | 約6′2″・187lb(約188cm・84kg) (ベースボールリファレンス) | 2025シーズンMLB初出場。日本でプロ経歴あり。 (ウィキペディア) |
| ミザロウスキー | ミルウォーキー・ブルワーズ(MLB)/アメリカ | 6′7″・197lb(約201cm・89kg) (ウィキペディア) | 2025年ルーキー、速球&素材型として注目。 (MLB.com) |
📊 2025年シーズン初期実績比較
(完全なデータではありませんが、報道・登録情報から見える範囲です)
- イェサベージ:2025年メジャーで「3登板、14回、16奪三振、ERA3.21、WHIP1.43」などの記録。 (baseballsavant.com)
- 佐々木朗希:2025年「1勝1敗、ERA4.46、WHIP1.43」などが報じられています。 (ESPN.com) ただし登板数少なめ。
- ミザロウスキー:2025年MLBで「15登板、5勝3敗、66回、87奪三振、WHIP1.24、ERA4.36」など。 (MLB.com)
🔍 強みと課題の比較
イェサベージ
- 強み:大学・マイナーで高い奪三振能力を示し、メジャー昇格も早い。速球+変化球のバランスが評価されている。 (MLB.com)
- 課題:まだ登板数・イニング数が少ないため「長期戦・ローテ定着」という面では今後の課題。
佐々木朗希
- 強み:日本で実績があり、速球等ポテンシャルも高い。MLB移籍初年度という注目度。
- 課題:MLBデビュー後、制球や安定感に課題あり。ERA・WHIPともに改善余地。
ミザロウスキー
- 強み:身長・体格・速球能力ともに素材型で将来性が非常に高い。実績も早期に出始めている。
- 課題:こちらも安定感を増すフェーズ。イニング数・実戦経験を積むことがカギ。
🌟 誰が「今期ルーキー最注目」か?
この3人を比較すると:
- 実績と“既に結果を出している”という点では、イェサベージがややリード。
- ポテンシャル・素材としての魅力では、ミザロウスキーが非常に高い。
- 日本からの移籍組・話題性では、佐々木朗希のストーリーがユニーク。
つまり、「即戦力+実績」ならイーサベッジ、「素材・将来性重視」ならミザロウスキー、「話題・MLB移行」なら佐々木朗希といった感じです。
🎬 まとめ:イェサベージ投手はブルージェイズの未来を担う若きエース候補!
メジャーデビューからわずか数試合で球団記録を塗り替えたイェサベージ投手。
そのスピード出世と投球内容は、まさにブルージェイズの未来を象徴する存在です。
速球の力強さ、変化球のキレ、そしてメンタルの強さ。
どれを取っても若手の中で頭一つ抜けています。
今後のキーワードは「安定感」と「ローテーション定着」。
2026年シーズンの開幕マウンドに立つ姿を、ぜひチェックしてみてください!

コメント