夏が来ると、冷たい飲み物が恋しくなりますよね。
特に40代の大人たちにとって、質の高い日本酒で涼を取るのは至福のひとときです。
この記事では、夏の暑さを和らげると同時に、豊かな味わいを楽しめる日本酒を厳選してご紹介します。
家族や友人との集まり、または一人の静かな時間にぴったりな銘柄をピックアップしました。
を紹介します!
暑くてビールやチューハイばかり飲んでいた40代おとなの方におすすめ!
様々に進化した夏に飲みたい日本酒を紹介します。
※これより先の画像やリンクは、それぞれのAmazonの商品紹介ページにリンクされています。こちらのリンクからお買い求めいただけると管理人は飛び跳ねて喜びますので、何卒よろしくお願いいたします🤲
ビールや酎ハイの代わりにスパークリング日本酒はいかがでしょう。
え?と思われる方も多いかもしれませんが、から揚げや肉料理にも抜群に合う美味しさです。
この快感をまだ味わっておられない方、この夏にぜひ一度お試しください!
伝統的な日本酒製法に瓶内二次発酵を取り入れたクリアで5気圧を超えるスパークリング日本酒の先駆け。
世界のトップシェフ達が「初めての食感」と驚嘆する逸品。
チェリーやライチの香味を持ち、シルキーな泡が妖精のように料理を包みこみます。
構想から15年挑戦を繰り返し、数百回にも及ぶ試行錯誤の中、2008年、米の可能性と魅力を引き出し誕生致しました。
製品・製造特許を取得。(Amazon商品ページより)
JAPAN SODAおいしさの秘密
日本盛「JAPAN SODA」は日本盛オリジナル酵母により大吟醸を思わせるリンゴのような華やかでフルーティーな香りが特徴のスパークリング清酒です。”日本酒を嗜む”というちょっとした特別で大人な感じや家のみではハードルの高さを感じることもある日本酒をいつもの家でもっとカジュアルにたのしんでもらいたいという思いから商品化を実現したのが「JAPAN SODA」です。本格的な日本酒に「ボトル缶」と「炭酸」という要素を加えることであなたの毎日にちょっと特別なイロドリが加わるそんな商品です。心地よい日本酒の香りとすっきりとした後味で、和食はもちろん、揚げ物などのこってりとした食事など、幅広い食事と一緒にお楽しみ下さい。(Amazon商品ページより)
暑すぎる夏には、凍らせたお酒などいかがでしょう。
お風呂上がりなどに冷たい一口。または、大人のお食事のデザートとしても最適です。
アルコール度数も低めなので、そのまま冷やしてもOKです。
ご自宅の冷凍庫で凍らせるだけで簡単に作れるフローズンフルーツカクテル。
ピーチの甘みとオレンジの酸味がおいしいファジーネーブル。日本酒をベースにすることで、フルーツのおいしさを引き立て、やわらかですっきりした味わいに仕上げました。
飲み口の付いたパウチ容器入りだからそのまま飲めてリキャップも、持ち運びもカンタン!
ビーチやバーベキュー・お風呂上りやデザートに、といろいろなシーンでひんやり柔らかなフローズンフルーツカクテルをお楽しみいただけます。
もちろん、凍らせないでそのまま冷やして飲んでもおいしくカクテルとして楽しめます。(Amazon商品ページより)
この夏を乗り切るために、キンキンに冷やした日本酒で、キュッと一杯いかがでしょうか。
ビールとはまた違う、大人の爽快感をぜひ良質な日本酒で体感してください。
女性でも飲みやすい、冷やして飲むフルーティーな日本酒も紹介します。
掛米に山田錦を使用し、辛さを抑えた 深い味わいと軽さが特徴の純米原酒。
長期低温発酵もろみによる、ふくよかで気品のある香りをお楽しみいただける一品。
言わずと知れた、新潟は南魚沼の「八海山」中辛口の大人の日本酒です。
今回の特別純米原酒も数が作れなさそう。注文できたらラッキーなくらいかも?
日本酒をいつものお酒に。
果月(かげつ)は、従来の上撰、佳撰、特定名称(大吟醸・純米)といった分類を越えて
「果物のような香りがする日本酒」として、日本酒の新しい価値観や楽しみ方を提案するべく誕生したお酒です。
特別な日だけに楽しむ存在だった日本酒。
でも今は冷蔵庫の中に果月が並び、今日も自然と果月に手が伸びる、、
今までは少し遠い存在だった日本酒が果月によって少し身近なり、『好きになる瞬間』を感じられたら幸いです。(Amazon商品ページより)
果汁や香料を使わずにフルーツの味を出しているのも凄い。さすが月桂冠です。
京都の老舗酒造所から少し変わった日本酒の紹介です。
酒米の元祖「雄町」をワイン酵母で醸した純米吟醸酒。豊かで深みのある味わいを実現しました。<やや甘口>
京都・伏見の蔵元「玉乃光」は延宝元年(1673年)創業。昭和42年戦後業界に先駆けて純米酒を発売して以降「品質第一主義」に徹し、農家との契約栽培化、自社精米、麹は手造り、蒸米は甑を用い酒質は純米吟醸酒以上を信条として酒造りに励んでおります。酒米の元祖「雄町」をワイン酵母で醸した純米吟醸酒の豊かで深みのある味わいをお楽しみください。(Amazon紹介ページより)
マッコリも良いけど、40代はやっぱり「どぶろく」でしょう。
【國盛 純米どぶろく】のこだわり
愛知県の契約栽培米100%で仕込んだ【もろみを一切、濾さないで】そのまま瓶詰めした、蔵人の隠し酒ともいわれる酒蔵秘伝の純米造りのどぶろくです。
とろっとした口当たりで爽やかな酸味と米のうまみをそのまま活かした濃厚な味わいが特徴です。
銘醸地、知多半島の尾州半田の地酒、『國盛』。知多の地酒の歴史は古く、さかのぼること三百有余年。
江戸時代中頃には廻船により江戸への出荷も始まり(1723年)、知多が江戸と上方(現在の大阪)の中間に位置することから「中国酒」として親しまれ、18世紀末には江戸に入る酒の三割を担う大産地として成長しました。
知多で酒造りが盛んになった背景には、他の利に加えて、年間平均気温15.5度と醪(もろみ)の発酵に適した気候風土と良質な酒米、清冽な湧き水に恵まれたこと。
さらには、徳川御三家、尾張藩の奨励も酒造りを力強く後押ししました。地酒の旨さ、國盛の味わいには、はるかなる歴史が脈々と息づいています。
中埜酒造 國盛 純米どぶろくは、契約栽培米100%で仕込んだもろみを濾過などせずそのまま瓶詰めした蔵人の隠し酒ともいわれる酒蔵秘伝の純米どぶろくです。
とろっとした口当たりで爽やかな酸味と米のうまみをそのまま活かした濃厚な味わいのお酒です。
(Amazon商品紹介ページより)
\Amazonの「本醸造酒・特別本醸造酒ランキング」/
売れ筋1位は久保田の「千寿」でした
ちなみみに久保田には、華やかな香り、重厚な味わい
深みのある純米大吟醸酒「万寿」もあって、そっちの方が好みの方も多いです。
加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで若々しさ・爽やかさを感じる、大吟醸の生酒。
清々しい華やかな香り、軽やかな味わいと上品な甘味、そして、華やかさの後に瞬く間に心地よいキレが訪れます。優しいハーブやスモーク素材などを使った冷製料理とお楽しみください。
※冷蔵での保存をお願いします。
朝日酒造公式HPより引用 https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/suijyu/?hp_kubota_top_spbanner
大人の女性に一度は試して欲しい、コスメキッチンベストコスメ2024上半期「ボティケア部門3位」の入浴専用日本酒。
米と米麹のみを原料に、杜氏と蔵人が約45日かけて丁寧に醸造した入浴専用の日本酒(純米酒・原液)を能登の塩と配合。
きっかけは杜氏の肌の美しさ
昔から「酒蔵の職人の肌はきれい」といわれることにヒントを得て、福光屋では日本酒や発酵の美容成分を長年研究してきました。 酒風呂専用の入浴酒「すっぴん酒風呂」は、昔から伝わる酒風呂の美容・健康効果に着目し開発されました。 酒蔵の600本ものタンクの酒をひとつひとつ肌につけて試し、米の種類や精米歩合、酵母の違いで美容成分量が異なることに着目。こうしてすっぴん酒風呂は誕生したのです。
(Amazon商品紹介ページより)
日本酒の優れた点は、様々ありますが、簡潔に5つ挙げると以下の通りです。
40代の大人にとって、ワインやビールも結構ですが、やはり日本酒は大人が押さえておくべきアルコールの1つでしょう。
今回紹介した日本酒以外にも美味しくて素敵な日本酒はたくさんあります。
(今回は少し変わりダネに振ってます。。)
暑い夏も寒い冬もイケる日本酒に興味を持っていただけたら幸いです。
\楽天の日本酒・焼酎ランキングはこちら/