2025年6月10日(日本時間)未明に開催されたAppleの開発者向けイベント「WWDC25(Worldwide Developers Conference 2025)」
今年は新しいハードウェアの発表こそありませんでしたが、ソフトウェア面の大刷新が数多く登場し、多くのAppleファンや開発者を驚かせました。
本記事では、WWDC25の主な発表内容をわかりやすく5000文字程度でまとめてご紹介します。
Appleが今回最も強調したのが、新しいデザイン言語「Liquid Glass(リキッドグラス)」です。
この新しいUIは、従来のフラットデザインとは異なり、透過感と流動性を兼ね備えたガラスのようなデザインが特徴。
すべてのApple製OS(iOS 26、iPadOS 26、macOS 26 “Tahoe”、watchOS 26、tvOS 26、visionOS 2)に適用されます。
このUI変更は、iOS 7以来の大改革とも言われ、今後のAppleエコシステムの統一感を強く印象づけました。
これまでiOSやmacOSでは異なるナンバリングが使われてきましたが、今年からはすべて「26」で統一。
これにより、「どのバージョンが最新?」といった混乱がなくなり、よりシンプルで分かりやすくなりました。
近年注目のAI領域でも、Appleは一歩踏み出しました。
Appleが独自開発するAI基盤で、ChatGPTやGeminiなどのクラウド型AIとは異なり、基本的にはオンデバイスで処理されるのが特徴です。
これにより、
といった利点があります。
今回はこのApple Intelligenceのコア機能を開発者にも開放。今後はサードパーティアプリにもAIが組み込まれ、使い勝手が大きく変わっていくことが期待されます。
iPhoneの「電話アプリ」や通話機能も、大きな進化を遂げました。
外国語話者との通話を自動で翻訳し字幕表示。相手がiPhoneでなくても使える点も嬉しい。
知らない番号からの着信に自動応答し、相手の要件をテキストで表示。これにより、詐欺電話や不要な営業も回避しやすくなります。
カスタマーサポートなどでの長時間保留中に、iPhoneが代わりに待機し、つながったら通知してくれる画期的な機能。時間の無駄が激減します。
iPhoneカメラで映した服や靴、雑誌に載っているアイテムなどを瞬時に識別し、購入サイトへ誘導する機能が強化。
まるで“ビジュアル検索 × Eコマース”の融合。
たとえば、
こうしたアイテムを「見る → 認識 → 買う」までがiPhoneひとつで完結。
ショッピング体験そのものが変わりつつあります。
iPhone上でSpotlight検索を使って、直接アプリ操作が可能に。
たとえば「スタバでモバイルオーダー」や「家の照明を暗くする」など、よく使うアクションがAIで自動補完され、数タップで完了できます。
グループチャットで意見をまとめたい時に便利な投票機能が追加。翻訳機能も搭載され、海外ユーザーとのやりとりもスムーズに。
iPadOS 26では、プロ向けユーザーにも配慮した大幅な機能向上が実現されました。Appleは「iPadを“真のラップトップ代替”にする」というビジョンを明確に打ち出しています。
iPadOS 26ではマルチタスクがさらに柔軟に。
これにより、iPadを使った本格的なマルチウィンドウ作業が現実的になりました。
Magic Keyboardと接続した状態では、トラックパッドジェスチャーやショートカットキーが拡充。
MacBookさながらの操作感を実現し、特にクリエイターやライター、学生などには強力な武器となりそうです。
新しいApple Pencil ProとiPadOS 26の組み合わせでは、描いた図形を自動で補正・分類してくれる機能が追加。さらに、Apple Intelligenceが手書きメモの内容を理解し、カレンダー登録やリマインダー化まで提案してくれます。
手書き → AI解析 → アクションの流れが一気通貫で完了するため、iPadが“手書きから始まる知的作業”の中核を担う存在になりつつあります。
このように、iPadOS 26はこれまで以上にMacとの境界を曖昧にしながらも、iPad独自の直感性を磨いた進化を遂げています。特にApple Intelligenceとの融合は、クリエイティブ業務や学習分野でのiPadの可能性をさらに広げてくれるでしょう。
ゲーム分野でもAppleは新たな一手を打ちました。
Apple Arcade、App Storeのゲーム、ランキング、レビュー、フレンド機能などを一元管理できるアプリ「Games」が登場。
ゲーマーにとっては「ようやく来たか!」という待望の機能です。
AR/VR端末「Vision Pro」が、PSVR2のコントローラーに対応。これにより、臨場感あるゲーム体験が広がり、ゲームプラットフォームとしての可能性が一気に広がります。
watchOS 26では、新機能「Workout Buddy」が発表されました。
これはApple Intelligenceと連動し、ユーザーの運動履歴や健康データを基に、最適なトレーニングを提案するAIフィットネスコーチのような存在。
また、天気や心拍数、周囲の環境などに応じて、ワークアウトの種類や負荷を調整してくれる機能も搭載。まさに「パーソナルジム」が手首の上にある感覚です。
WWDC25は派手なハードウェアの発表こそなかったものの、AppleがAIとUIを軸に「日常の再設計」を進めていることが強く伝わってくる内容でした。
特に、
こうした進化は、「これまでできなかったこと」ではなく、「今までのやり方をより快適に」変えるものばかり。
今年秋から配信される各OSの正式版を待ちながら、私たちの生活がどのように変わっていくのか、楽しみに見守っていきたいですね。
🔗 この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアをお願いします!
今後もWWDC関連の深掘り記事や、実際に使ってみたレビューなども発信していく予定です。
お気に入り登録・フォローもお忘れなく!
MLBでドジャースが2年連続ワ…
This website uses cookies.