こんにちは。
今年もまた、私たちの暮らしに直結する重要な選挙がやってきます。
2025年7月20日(日)、参議院選挙の投票日です。
選挙なんて関係ない?
「自分の一票じゃ何も変わらない」と思っていませんか?
でも実は――
選挙に行かないことが、一番もったいないことかもしれません。
この記事では、
・選挙に行かないとどうなるのか?
・投票することで得られるメリット
・過去の投票率データ
・40代50代は必ず行った方がいい理由
・簡単な投票方法
を、わかりやすくご紹介します。
今こそ、「めんどくさい」を超えて、
未来を選ぶ一歩を踏み出しましょう。
まず、投票に行かないという選択が、
どんな影響をもたらすのかを見ていきましょう。
選挙に行かない=無関心でいれば、
誰かがあなたの未来を勝手に決めてしまうことになります。
例えば、あなたが反対だった政策が通ってしまっても、
「それを止めるチャンス」を逃していたことになります。
つまり、意思表示しなかった人には、文句を言う資格がない
とも言えるのです。
日本の選挙では、60代・70代の高齢者の投票率が非常に高く、
逆に40代以下はどんどん下がってきています。
その結果、政治家は「票をくれる人たち」に寄った政策を作りがちです。
本当に必要なのは、保育園や教育?
それとも介護・年金?
バランスのとれた社会にするためにも、
現役世代が声を届けることが大切です。
「政治家は信用できない」
「選挙は出来レースだ」
そう思って選挙に行かない人が増えると、
政治の質はますます低下してしまいます。
逆に、しっかりと選んで投票する人が増えれば、
政治家も「きちんと見られている」と思い、
行動や発言が変わってくるはずです。
では、投票することで、私たちはどんなメリットを得られるのでしょうか?
ニュースで流れる政治の話題が、
どこか他人事だった人も、
自分で候補者を選んで投票すると、急に“自分ごと”になります。
「この法案、ちゃんとチェックしないと」
「この人、約束守ってる?」
そうやって、世の中の動きに関心を持てるようになるのです。
投票することは、自分のためだけではありません。
子どもや孫たちの世代が暮らしやすい社会を作るためにも、
今、私たちが一票を投じる必要があります。
「自分は関係ない」ではなく、
「自分から始める」
そんな気持ちで、未来を見つめてみませんか?
選挙は堅苦しいものではありません。
SNSや動画で、候補者の演説や政策が公開されていて、
まるで推し活のように楽しめる側面もあります。
「この人の考え方、いいな」
「この政党、意外と分かってる」
そんな気づきから応援が始まれば、
選挙がグッと身近になります。
選挙割りでお得に飲食や買い物できる場合も!詳しくはこちら。
ここで、過去の参議院選挙の全国平均投票率を見てみましょう。
| 年 | 投票率(%) |
|---|---|
| 2001年 | 56.44% |
| 2004年 | 56.57% |
| 2007年 | 58.64% |
| 2010年 | 57.92% |
| 2013年 | 52.61% |
| 2016年 | 54.70% |
| 2019年 | 48.80% |
| 2022年 | 52.05% |
ご覧の通り、50%前後の低水準で推移しています。
つまり、2人に1人しか投票していないということ。
でも逆に言えば、
あなたの一票が当選の行方を左右する可能性も高いということです。
選挙はすべての有権者にとって大切ですが、
特に40代・50代の人たちには「今すぐにでも投票に行くべき理由」があります。
40代・50代は、社会の中でさまざまな役割を担っています。
・働き盛りとして経済を支える
・子育てや介護など、家族のケアを担う
・地域や学校、職場でリーダー的存在であることも多い
そんな立場の人たちが政治に無関心でいれば、
本当に必要な政策が後回しにされてしまうのです。
例:
こうした課題は、まさに40〜50代が真っ只中にある問題です。
「ちょっと忙しいから」
「誰に入れればいいか分からないから」
――そんな理由で投票をスルーしてしまうには、
背負っているものがあまりにも多すぎます。
40代・50代は人口的にも多いボリュームゾーンです。
この世代が本気で投票すれば、
政治家も必ず耳を傾け、政策も大きく動きます。
ところが現実は…
若者と同じくらい投票率が低下傾向にあるのです。
【例:2022年参院選 年代別投票率】
(総務省調査)
せっかく人数も多く、社会的責任も重い世代なのに、
その“声”が政治に反映されていないのは非常にもったいないことです。
40〜50代は、自分の将来に加えて、
「親の介護」と「子どもの教育や進路」という、
三方向への責任を背負う世代です。
今の政策がそのまま10年後・20年後にどうなっているか?
今の負担を次の世代にそのまま押しつけるわけにはいきません。
選挙は、自分のためだけではありません。
「自分が守りたい人のために、未来を整える機会」なのです。
選挙に行ったことがない人も大丈夫。
投票はとても簡単です。
【1】選挙のお知らせ(入場券)が自宅に届く
【2】期日前または当日に、最寄りの投票所へ
【3】受付で名前を確認
【4】用紙を受け取って、候補者や政党名を書く
【5】投票箱に入れて終了!
たったの5分で終わります。
混雑が心配な人は、早めの時間や期日前投票をおすすめします。
旅行や仕事で当日行けない人も、
「期日前投票」という便利な仕組みがあります。
投票日の前でも、指定された投票所で投票できます。
【期間】
2025年7月5日(土)〜7月19日(金)※市区町村により異なる
【必要なもの】
・選挙のお知らせ
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
投票時間や場所は、自治体のホームページや広報紙で確認できます。
日本では、選挙の投票済証を提示することで割引や特典を受けられる「センキョ割」というサービスが一部のお店で実施されています。
以下は、2025年7月時点でX上で話題になっている、または最近の情報に基づく投票済証で割引を提供しているお店のピックアップです。
情報は限定的で、店舗や期間によって条件が異なる場合があるため、来店前に各店舗の公式情報を確認することをお勧めします。
1. 一風堂(ラーメン店)
2. ノジマ(家電量販店)
3. チャンピオンカレー(カレー店)
4. おふろcafe(温泉施設)
5. SUNNY HOP(下北沢のホットドッグ店)
6. 平田牧場(飲食店)
注意点
補足センキョ割は若者の投票率向上を目指す取り組みの一環として、大学生や企業が運営していることが多く、飲食店や小売店、娯楽施設などで実施されています。
最新情報は以下の方法で確認できます:
選挙に行くことは、
自分の意思を未来に届ける、とてもシンプルで力強い行動です。
文句を言う前に、まずは一票。
変わらないと思うなら、変えるために動いてみる。
「どうせ誰がやっても同じ」は、
誰も動かなかったときの言い訳です。
7月20日。
あなたの選ぶ「未来」に、意思を示しませんか?
● 投票日:2025年7月20日(日)
● 投票時間:午前7時~午後8時(一部地域で異なる場合あり)
● 持ち物:入場券(なくても身分証があればOK)
● 期日前投票:2025年7月5日〜19日ごろまで(各自治体に確認)
● 候補者情報:総務省公式サイト → https://www.soumu.go.jp/
さあ、動き出そう。
未来を変えるのは、今、ここから。
MLBでドジャースが2年連続ワ…
This website uses cookies.