F1大ニュース!モナコGP直前に、「あの噂」が現実になる発表が行われました!
レッドブルとのPU供給契約を2026年までで終えるHONDA。
2026年以降の去就が最高に気になっていたF1ファン(ホンダファン)としては、この上なく嬉しい発表でした。
さすがローレンス・ストロール、最高なビジネスマンで最強のやり手。
彼のビジネスセンスも要注目です!
参戦理由・アストンを選択した理由などは会見動画をご覧ください。
今回は個人的な視点で感想を紹介しています。
目次で興味がありそうなものだけでもご覧いただけると嬉しいです!
この潔いほどにシンプルな記者会見が良い!w
26年からのパートナーはやっぱりアストン!

レッドブルさん、さようなら。。。
はじめまして、
アストンマーティン・コグニサント・ホンダ!(AMCH?)
アストンマーチンさんとホンダの提携は去年から話し合い、正式決定は4月だったとの事。
ホンダにとっては複数候補があったと思いますが、個人的には最善の選択だと思っております。
なんといっても、ローレンス・ストロール(パパボス)の情熱と有能さが半端ない。
加えて、その豊富な資金力(一番大事)は最大の魅力。
足りないのは歴史、ノウハウのみ。その部分をHONDAで補う事ができれば、ヒストリックチームを凌駕してF1に新たな歴史を刻むことになりそうで、最高にワクワクします!
しかも、今回この記者会見の為に、モナコでのレースウィークで大会直前にもかかわらず来日して挨拶されている!(流石にこのあとはプライベートジェットで即モナコ入りでしょうけど)
ローレンス・ストロールさん、かなり興味深い世界の大富豪なので、後ほど。

スーパーやり手ビジネスマンであり純資産4000億円超えとも言われる、この貫禄。将来こういう大人になりたいもんです。
あとで記事にします。
日本人ドライバー角田や岩佐にとっては?
今回の記者会見でも上記日本人ドライバー角田に関しての質問があり、注意深く聞いていました。
ウィットマーシュさんは角田に対し、素晴らしいドライバーと認めつつ、
「今後の活躍を見て判断する」旨、おしゃってました!
アストンマーティンにはストロール坊っちゃん(ストロール家長男)シートが固定なので、残る1つを巡ってまた楽しい妄想ができるわけですが、ホンダのPUだから日本人ドライバーが乗れる確率は上がるか?というとそう言うわけでもなく、アストンマーティンはあくまでも勝ちにこだわるチームと言うことで、やはり実力重視で決めてくるかなとみました。
ホンダ側もドライバーの決定にまで口を出す気はないみたいに言っていましたが、26年に現実的に期待できる角田・岩佐、両ドライバーには全力で頑張ってもらいたいものです。
もちろん、3年のうちに新たなスーパースターが誕生するかもしれないし?!色々楽しみです!
しかし、2人とも優秀なドライバーなので、レッドブルは容易く手放すかな?
まぁ、まだまだ先のことなので、こう言うところも含めてF1を楽しんでいけたらと思います!
(が、26年が待ちきれなーーい!)
アロンソ問題・・・

こちらに関しても、勇気を持って質問をぶっ込んでくれた猛者さんがいらっしゃいました。。。笑
が、流石にもう過去の事と言う事で、HONDAとHRCのお二人は一笑されていました。
アロンソさん、現役で頑張っている最年長F1ドライバーで、我々40代の星でもありまして。
が、本当に色々あるお方で、過去HONDAのエンジンを「GP2エンジン!」とバカにした事がありまして・・・詳しくはwiki。
まぁ、その他にも色々大事件起こしていて、全く飽きの来ない問題児のやんちゃな子って感じなのですが、そんな彼が今やストロール坊っちゃんのコーチ役としてアストンで活躍しているんだから、もう、不思議だし、無線も行動もいちいち裏があるんじゃなかろうか勘繰るし、何がなんだかで、最高のエンターテイナーの1人になっているので、40代は要注目です。笑
F1沼にハマるときっと楽しめます。
良い男なんですアロンソ。きっと。
そんな彼も26年には45歳、まだやれるとは思いますが・・・この貴重なシートは譲りそうにないね。
こうなってくると、ベッテル。。。。寂しいよ。。
最後にF1初心者の方へ
今、北米を中心に大盛り上がりのF1。
なんか難しそうなイメージもあるかもしれませんが、細かいオタク的要素まで知らずとも、さらっと楽しめますので、世界最高峰に興味のある方はぜひみてみてください。(私も永遠の初心でいたいです)
簡単に言うと、全10チーム、それぞれ2代ずつ出走させるので、計20名の世界最高のドライバーがレールをするスポーツです。

チームやドライバーの悲喜交交、人間模様、お金や権力闘争など、大人のエンタメとしても最適です。
日本からの視聴方法はDAZNとフジTVNEXT。
どちらも有料ですが、興味のある方はぜひ調べてみてください。
興味を持ち始めた方は予備知識として、NetflixのF1ドキュメンタリーもおすすめです。
最初は、ドライバーやチームの名前などキャスト多すぎて一致させるの大変かもしれませんが、個性派揃いなので2回見れば分かるようになります!w
コメント